高市早苗は髪の毛がかつらか公表してる?原因はリウマチの可能性も!

スポンサーリンク

女性政治家として活躍する高市早苗さん。

そんな彼女の髪の毛が“かつら”だという噂があります。

果たして、高市早苗さんの髪は本当に“かつら”なのでしょうか?

スポンサーリンク
目次

高市早苗は髪の毛がかつらか公表してる?

高市早苗
引用元:高市早苗公式Instagram

高市早苗さんがかつらを着用しているということは公表されていません

2021年の9月に、「日刊ゲンダイ」が高市早苗事務所に問い合わせたところ、以下のような返答があったとのこと。

「整形もウィッグもしていません。身近に見ていて特段変わった気はしませんが、髪の毛は切ったので、その影響でしょうか。周囲からも生き生きしているという声は、確かに聞きますね。きれいになったという声を聞いて、本人は喜ぶと思います」

引用元:日刊ゲンダイ

さらに2022年9月16日、自身のXで「自分で髪の毛を切っていた」「久々に美容院にいった」という内容が投稿されていました。

引用元:高市早苗公式X

これらのことから、高市早苗さんはかつらを着用していないと思われました。

しかし、ネット上では高市さんが「かつらを着用している」「公表している」という意見が多くみらるのも事実。

その理由としては、2020年6月8日前後で、髪のボリュームが急に増えたということにありました。

実際に2020年6月8日前後の画像を見比べると、確かに髪型や毛量が大きく変わっているように見えます。

高市早苗の髪の毛の比較
引用元:高市早苗公式Instagram
トラのすけ

確かに、急激にボリュームが増えた気がするね

先ほどの日刊ゲンダイの記事が出たのが2021年9月です。

もしかすると、それ以前に一時的に“かつら”を着用していた時期があったのかもしれません。

この時期の高市早苗さんが“かつら”を着用していたとしたら、何か理由があるのでしょうか?

スポンサーリンク

高市早苗は関節リウマチ?

高市早苗
引用元:高市早苗公式Instagram

高市早苗さんは、2013年(当時58歳)の頃に関節リウマチを患っていることを告白していました。

当時の高市さんの証言によると、夜は手足の関節にモーラステープという鎮痛消炎薬を貼ってから就寝。

朝は早めに起床してお風呂に入り、手指の強張りをほぐすという生活を送っているようです。

「以前はかなり辛い時期があった」とも告白していた高市さん。

病院を替えたり、毎週自分で注射を打ったり、何種類も薬を服用したりと試行錯誤を繰り返した結果、良い薬に出会えたことで、現在は週1回薬を飲み、月1回通院する程度にとどまっているそうです。

政治家という多忙な仕事の裏で、痛みに耐えながら国のために頑張っているということに脱帽ですね。

スポンサーリンク

高市早苗のかつらは関節リウマチが原因?

高市早苗
引用元:高市早苗公式Instagram

高市早苗さんがかつらを着用していたかもしれない理由は、関節リウマチの治療の可能性が高いです。

その理由として、関節リウマチとその治療薬の副作用が考えられました。

関節リウマチ治療薬のMTX(メトトレキサート)には毛が抜けやすいという副作用があります。

メトトレキサートは関節リウマチ薬物治療の中心と位置づけられている免疫抑制作用のある抗リウマチ薬であり、ガイドラインでも関節リウマチの診断とともに、まずはメトトレキサートの使用を考慮することが推奨されています。

副作用として口内炎、脱毛、吐き気などが見られることがありますが、これらは服用量を減量することで改善することができます。

引用元:日本リウマチ財団

実際に高市さんがこの薬を服用していたのかはわかりませんが、これが原因で髪の毛が薄くなり一時的に“かつら”を着用せざるを得なかったのかもしれません。

他にも、政治家としての活動や、慢性疾患による身体的・精神的ストレスが髪の毛の状態に影響を与えた可能性も考えられます。

真相は本人にしかわかりませんが、高市さんはリウマチ治療薬による脱毛の影響で、一時的にウィッグを装着していた可能性は高そうですね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、高市早苗さんは髪の毛がかつらか公表しているのかを調査していきました。

時系列順にまとめると、以下のようになります。

  • 2013年: 関節リウマチを公表
  • 2020年6月8日: ウィッグの着用を開始?
  • 現在: 着用していない?

高市早苗さんがウィッグを着用していたとしたら、関節リウマチという慢性疾患とその治療に伴う副作用が主な原因の可能性があります。

これからも体に気をつけて、政治活動を頑張っていってほしいですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次